特派員報告:佐渡朱鷺大学 第6回公開講座「朱鷺と能の島 佐渡の魅力」

七月には珍しく涼しく、冷たい雨の夕方、表参道ネスパスにて、佐渡朱鷺

大学が公開されました。

今回は、佐渡に江戸時代より伝わる郷土の伝統芸能「佐渡能」を掘り下げて、

この面から佐渡の魅力を探ってみよう、という企画です。

「佐渡能」の事はまるで知らない私は、学生になったつもりで出席しました。

第一部 「環境保全をめぐる集落と伝統芸能との関係について」

NPO法人佐渡の臼木悦生氏が講演されました。

第二部 「十戸の村の能舞台」 石川県立音楽堂プロデュ―サ―の児玉信氏

が講演されました。

最初に、日本の各地域に伝わる伝承文化の基本構想・文化財の体系・朱鷺

・そして、佐渡の能舞台の歴史、特に明治期の文化人、大町桂月の俳句を

揚げ、桂月が佐渡を訪れ「佐渡能」の舞台を見た時の様子などを、昨日の事

のように詳しく説明されました。

更に、今も佐渡能を継承されている本間家と、35の神社の地図まで用意さ

れ、地元の方々の厚い「能」への取り組みのお話がありました。児玉氏は、

まさに佐渡能の実況解説者です。

第三部 「佐渡能の魅力と交流」 観世流能楽師、重要無形文化財保持者

津村禮次郎氏が講演されました。

津村禮次郎氏は、「佐渡能」の能舞台で上演されているビデオを用い、身振

り手振りでわかりやすく解説されました。

更に驚いた事には、会場の客全員で謡の練習を行った事です。「佐渡能」の

謡本の一部を用意され、節回しの無い部分をていねいに全員で謡の練習を

行い、会場は大いに盛り上がりました。

これまで「能」は、伝統芸能の中で一番むつかしそうなものと思っていまし

たが、今回の講座を受けて、「佐渡能」は農業も朱鷺を含む自然環境も、そ

こに生活する人々の日常生活の一部であり、地元の人々の生き甲斐であり、

心の安らぎとなっている事を知りました。

鶯や十戸の村の能舞台   大町桂月

主任研究員 荒木隆一

Filed under: なんだかんだ — hojo 15:41
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: