もの研展示会情報「信楽焼の世界初!透光性陶土と新光源LEDの融合」

3月24日(水)~26日(金)

LEDの光が透ける「信楽透器」=岐阜県信楽発

e794bbe5838fe4bfa1e6a5bde382b9e38394efbc8de382abefbc8d_002

昔、居酒屋の前には大きなタヌキの焼き物が貧乏徳利をぶらさげて、左党の客を待っていたものでしたね。あのタヌキの置物こそが信楽焼です。今回、表参道Rinにて信楽焼の窯元が、LEDの光の透ける器「信楽透器」という新商品の発表展示会をたずねました。

薄暗い会場の展示台の上に、ずらりと並ぶ信楽焼の新商品たち。中にはプラスチックじゃないの?と思うような、モダンな新製品もあります。特に目立ったのは大きな乳白色のスピ-カ-。内側からLED光が灯り、音響とよく調和しています。会場の中央には円錐形テ-ブルが置いてあり、これまたぼんやりと陶器からLED光が透けています。LEDの淡い光は、俳句の季語「春燈」を思わせるような春めいた優しい光です。

e794bbe5838fe4bfa1e6a5bde4bc9ae5a0b4_004

光が透けるからといって、薄く作られているわけではありません。また、磁器ではなく陶器ですが1,300度で焼いてあり固く頑丈に仕上がっています。丈夫なので門の壁に使う名前の浮かぶ表札もありました。
さわってみると、釉薬はかけてありますがマットなやさしい質感です。ほかにもライトスタンド・傘立て・外部壁面用など、都会生活に調和するモダンなデザインで創られています。

これらの陶土を開発した株式会社精土にお話を伺いました。
「信楽焼は昔から分厚い土物の陶器が主流でしたが、新しい焼物が創りだせないものか、思考錯誤して光の透過率の極めて高い信楽透器を開発しました。素地が多少厚くなってもさほど透過率は下がりません」

e794bbe5838fe4bfa1e6a5bde58d93e4b88ae382b9e382bfe383b3e38389_006

陶器と言えば分厚い焼き物が常識ですが、光を透過させるという発想を思いつき、長年研究を重ねて、ここまで完成させたものだと深く感動しました。

 春燈の信楽透器うかぶ街   荒木春雪子

                               主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 10:00
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment

コメントを書くにはログインが必要です。
ログイン