【特派員レポートVol.1】美味しい「佐世保バ-ガ-」による佐世保の町起こし。

その歴史の始まりは、マクドナルドの日本上陸より20年も古い昭和26年。
ご当地B級グルメの元祖といわれ、最近では東京・大阪にもショップが進出と話題を呼んでいる「佐世保バーガー」とは一体ナニモノであるのか?

早速、六本木のショップへ現地調査してまいりました。

saseho01

注文してから数分後、運ばれてきた「佐世保バ-ガ-」を見て驚いたこと。
ホカホカの焼きたての部厚いハンバ-グや目玉焼き、シャキシャキのレタスに特製のマヨネ-ズなどがはみださんばかりに乗っている。

saseho02

その美味しかったこと。
「これはもう、佐世保のレストランで食べる一品料理のハンバ-グの味だ!」

佐世保の街から飛び出し、東京に進出するまでどんな道のりがあったのだろう。
そんな思いから再び調査を開始。これまでの歩みを紹介します。

長崎県の佐世保は戦後「軍港と基地」として新たな出発をしました。
街ではレストランがアメリカの海兵隊さんを相手に、アメリカから伝わったハンバ-ガ-をメニュ-の一つとして出していました。
次第にそれは佐世保流にアレンジされ、佐世保の味として育つとともに地元のおじさん達も、夕方一杯呑んだ後の〆として、レストランに寄っては「佐世保バ-ガ-」をパクつく。そんな習慣が長く続いてきたといいます。

これに地元の識者たちは、佐世保を観光地として全国にPR手段として「佐世保バ-ガ-」に注目しました。
戦後間もない昭和20年代。「軍港と基地の街」だけでは戦争という暗いイメージを拭えない。そこを「アメリカの兵隊さんが多い街」→「だから美味しい佐世保バ-ガ-がある」という発想を転換し、観光の大きな目玉に育てる取り組みが始まったのです。

観光客に向けた「佐世保バ-ガ-」のお店のマップの製作、「アンパンマン」で有名なやなせたかしさんによるキャラクタ-づくり、
「佐世保バ-ガ-認定ショップ」制度など、さまざまな試みがなされました。

現在、佐世保に認定ショップが約20店舗、首都圏にも「佐世保バ-ガ-」ショップがあちこちに出店と、成功した町おこしの事例といえるでしょう。

最近では、「富士宮の焼きそば」「浜松の餃子」がずいぶんと知名度を上げたように、ご当地B級グルメが元気な様子。各地でもコンテストなど地域をあげて新たな名物の発掘に力を入れるなど、今後が楽しみなジャンルです。

私もいずれ佐世保の町を旅して、ご当地の「佐世保バ-ガ-」を食べて見るのを楽しみにしています。

ものづくり研究所 特派員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — admin 22:16
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment

コメントを書くにはログインが必要です。
ログイン