【特派員レポートVol.4】「型絵」に残す昭和・雪国の暮らし

先日、アートガーデンかわさきにて開催された第20回「美工展」にて創作型絵を出展しました。

e88d92e69ca8e38195e38293e4bd9ce59381

●作品の制作意図
いつもより帰りの遅い「かあちゃん」が心配になり、家の外の雪道に立った姉妹。綿入れのどてらを羽織り、スカ-フを巻き、もんぺや袴をはいている。無論、親のお古を直したもの。不安そうな表情の姉妹が、寒くつらい雪国の冬を感じさせる。

初めてご覧になるお客様からは「切り絵ですね」と言われますが、「切り絵」とはまた違います。「どこで習ったのですか?」ともたずねられますが、習ってもいません。何よりも型絵とは、全く私の長年の創作から生まれたものなのです。
ご覧いただいた切り絵協会のある先生がおっしゃることには、
「これは、切り絵ではない。切り絵とは必ず黒いラシャ紙を切って、後に白い紙を入れるのが決まりです」と。
型絵についての詳しくはもう少し後で説明いたしましょう。

s-e88d92e69ca8e38195e38293e4bd9ce59381e38081e383a8e383aa

私が型絵に表現するのは、きまって昭和三十年代です。
この頃というのはまだ、戦争の傷跡を残しながらも、生活にわずかなゆとりの出てきた時代でもありました。しかし、北陸・東北は毎年の冬、大変な豪雪が続いていました。
昭和の時代は私たち団塊の世代にとって、故郷の子供時代や都会で働いてきた仕事などさまざまな思い出が凝縮された非常に思い入れの深い時代です。私は型絵の制作を通して雪国の暮らしぶりや風景、風俗を残したいという思いで創作を続けています。

型絵を制作するにあたり、私がこだわるのは用いる紙と古布。
今回の作品では、やわらかい水彩画用の厚紙を鋭角のカッタ-で切り抜いて造形しました。場合によっては、各地域の特産の味のある和紙を使うこともあります。

また、雰囲気を演出する古布について。これには紬や縮、絣、縮緬などの昔からの織物で、あえて昔の人が大切に着古した着物の布地を使っています。
切り抜いた部分から古布が見えるようにすることで、より当時の時代の味を見る人に感じていただけるよう願っています。

s-e88d92e69ca8e38195e38293e588b6e4bd9ce9a2a8e699af

郷土資料を調べることはあっても、お手本などは一切ありません。
自分の心にある雪国の故郷の懐かしさを元に表現するのみです。
展覧会で発表した際に会場でご覧いただいたお客様と、なつかしの昭和の時代、雪国の昔の暮らしぶりなどの話が聞けることも、私の大きな楽しみのひとつとなっています。

                           ものづくり研究所 特派員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 12:10
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

1件のコメント »
  1. […] 依頼を受けたときはまさか表紙用とは思ってもみませんでしたが、 私の創作活動のひとつである切り絵(Vol4を参照)を表紙に使っていただき、たいへん感激したものです。 […]

Leave a comment

コメントを書くにはログインが必要です。
ログイン