日本の味・旬の味。《4月・野菜編》

take

成長が早く、10日(旬内)で竹になるといわれるところから「筍」の字があてられた【たけのこ】。旬は4~5月とされ、旬が明確なことから、特に季節感を大事にする日本料理では春の味覚として使われます。主な生産地は福岡県、鹿児島県、熊本県の3県。平成19年の生産量はこの3県で国内の6割を占めました。昭和60年までは国産ものが輸入量を上回っていましたが、平成19年時には1:9の割合で圧倒的に輸入量が多くなっています。

たけのこの種類は意外と豊富で、なんと約70種類。一般的な食用たけのこは、孟宗竹(もうそうちく)の若芽のことをいいます。

【孟宗竹(もうそうちく)】九州・四国から東北南部まで採れますが、土地により品質に差が生じ、味の良さで定評があるのは京都産のものです。大型で肉厚、実は白く柔らかで、えぐみも少なく、甘味を含んだ独特のうまみと、歯ごたえがあります。吸い物や和え物、煮物、揚げ物などに利用されます。
【淡竹(はちく)】5月頃、九州や関西地方から出回ってきます。原産は中国。皮の色は赤紫色、茎は淡い緑色で白い粉をふきます。肉質が薄く、味はえぐみが少なく淡白。
【真竹(まだけ)】関西、特に京都に多い種。皮は毛が無く、黒い斑点があり、民芸品や包装用に用いられます。肉質はやや硬めで、あくが強く、苦味もあります。
【根曲がり竹(ねまがりたけ)】(別名)五三竹(ごさんちく)、千島笹(ちしまざさ)、篠竹(すすだけ)
日本特産の笹で、東北、北海道などが主な産地。地方により呼び名がさまざまです。太さは1~2cm、丈は5~15cmぐらいで根元はやや固いですが、中身は白くて独特の風味と歯ごたえが特徴。市場に出回るものはほとんどがハウス栽培です。
 
春の行楽として、タケノコ掘りも楽しんではいかがでしょうか。トンボなどと呼ばれる先端の毛を目印に、すっぽり土の中にいる柔らかいタケノコを探すのがポイントだそうです。

Filed under: 食文化再発見の旅 — nakahashi 10:07  Comments (0)

もの研展示会情報「NIPPON MONO ICHI」-3

22年3月5日(金)~7日(日):リビングセンタ-OZONE

③子供の将来を祈り、加護を願う「香りの鎧」=京都発

e98ea7e5b08fe7aeb1e58699e79c9f_010

大河ドラマを彷彿させる、見事な鎧。
赤や紺、紫などの実に明るく華やかで、
見る者としては思わず息を飲み込むものがあります。

出展社は鎧廼舎・うさぎ塾。お話をうかがうと…
「これは都よろいと呼びます。昔の鎧は皮と金具で頑丈に作られていますが、
皮の代わりに和紙や京組紐、京金具を組み合わせ、
平安時代のみやびな威色目を施すなど、現代風にしたものです」

帷子の和紙に白檀の香木の香りを染みこませているのだそう。
お子様の七五三やお祝い事の時に着て、
将来の可能性と加護をお祈りするのが目的であり、
あるいは毎年11月23日に、世界文化遺産の上賀茂神社で行われる。
親子で着用してお参りする儀式「鎧着初式」(よろいきぞめしき)でも
着られるそうです。

e98ea7e79d80e5889de38281e5bc8fe58699e79c9f_009

「美しい糸で威している鎧は日本だけです。
消えゆく美しい日本文化の心を、これからも伝えていきたいと願っています」

鎧以外に小物もありました。
兜の飾りのついた豪華な桐箱にはその子の大切なもの、
例えばへその緒を閉まっておいたりします。
ストラップのような「御栴壇」(おんせんだん)は、
鎧の胸飾りで、香木を使い作られているお守りです。

e98ea7e5b08fe789a9e58699e79c9f_011

なお、うさぎ塾ではこの鎧の教室も行っているとのお話でした。

なるほど、京都は文化の深さが違う。
京都在住の人々が古来の歴史文化を大切に守ろう、
という意識と意欲に深く関心しました。
                       
                      主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 10:03  Comments (0)

もの研展示会情報「NIPPON MONO ICHI」-2

22年3月5日(金)~7日(日):リビングセンタ-OZONE

②真壁石を使った花や緑の植木鉢「ici」=茨城県真壁発

「真壁石」なるものをご存じでしょうか?
かくいう私も全く知らなかったものですが…

e79c9fe5a381e79fb3e58699e79c9f1_012

真壁石とは、関東の名山である筑波山・加波山・足尾山で採れる
良質な花崗岩をいい、ふもとの町、真壁町や大和村は昔から真壁石の産地
として知られてきたそうです。
これまでは、墓石・城郭・神社などに使われてきました。
主な用途は墓石や仏石などで、作った残りの破石は捨てられているそうで、
実にもったいない話です。

出展者の宮川建材金物店にたずねると、
「この真壁石の大きな特長は、石の吸水率が極めて低いことです。
あまり水を吸わない石なので、穴を開ければ水が溜まりやすいのです。
ここに注目して破石のかたまりに穴を開けて、
花や植物を入れて植木鉢として活用しようと考えました。
見た目も悪くないし、落ち着いた感じなので、長年見ていても飽きがきません。
例えば、真壁石の盆裁・真壁石の野菜栽培ポットなどいろいろと活用ができますよ」

e79c9fe5a381e79fb3e58699e79c9f2_013

そして名づけられたブランド名は【ici】。
フランス語で【ここに・今】の事です。
産学協同プロジェクトとして、筑波大学芸術専門学部の
学生と一緒に形を創りあげたそうです。

日本古来の石を使っても、モダンなインテリアのワンポイントとしての
活用もできる。単に墓石の残りと思わずに、アイディアとデザイン次第で
見事に生まれ変わる、奇術のような不思議さに感動しました。

                           主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 11:42  Comments (0)