もの研特派員報告「第2回佐渡朱鷺大学」が開講
昨年11月に引き続き、3月16日(火)に「第2回佐渡朱鷺大学公開プレ講座」がネスパス新潟にて開講しました。今回のテーマは「佐渡島の生物多様性保全への取組み」です。60名強の参加者がありました。
佐渡朱鷺大学とは、佐渡島で取り組んでいる天然記念鳥「朱鷺」の生育観察を柱に、
里山の自然環境を考えて、朱鷺の来る自然の田んぼで作った「朱鷺米」作りの
実践報告と、それを島起こしに拡げていこうとする、自主的な市民大学です。
主催者の「NPO法人さど」の代表理事、
北條規氏(株式会社ものづくり研究所、代表取締役)の挨拶にはじまり、
第1部で環境省の岩浅有記氏による「生物多様性と環境を中心とした経済戦略」の講演
第2部で朱鷺と暮らす郷づくり推進協議会(佐渡市)渡辺竜五係長による
「佐渡市の生物多様性の取組み」の講演
第3部は、パネリスト 古田尚也氏(IUCN(国際自然保護連合)・シニアプロジェクトオフィサー)、織田竜輔氏(月刊『環境ビジネス』 編集部)を迎え、「企業による生物多様性の取組みの殿状と可能性」についてパネルディスカッションが行われました。
講演後、ネスパス新潟館内にある「お食事処 新潟食楽園」にて交流会も行われました。
もっと身近に、東京で暮らす私達が普段できることは何だろうか。
講演会の発表の中でヒントがあったように思えます。
★佐渡の農家の方々が育てた「朱鷺米」を食べて、佐渡と朱鷺の取組みに関心を持つ。
★旬の食べ物を美味しく食べる。
★野生の野鳥や、草花・樹木など身近な植物に関心を持つ。
この他、できることはいろいろとありそうです。
全国各地でもさまざまなこうした取り組みが見られます。
例えば兵庫県豊岡市ではコウノトリ野生復帰の取組み、
コウノトリが育むお米と農法、コウノトリの郷公園など…
いずれにしても、「絶滅寸前の種の保存を具体的に考えながら、
環境の保全と地域経済がうまく循環する仕組み作り」というコンセプトは、
とてもわかりやすい目標です。それをどう達成していくのか。
その難しさは普遍の課題といえそうです。
主任研究員 荒木隆一
No comments yet.