● もの研特派員報告 にっぽんの伝統神事を守ろう「夏越の祓」

6月30日(木)、東京都の西武新宿線、沼袋駅近くの氷川神社に於いて
「夏越の祓」(なごしのはらえ)の神事が行われ、初めて行ってきました。
e794bbe5838fefbc9ae79c8be69dbf-053
私は趣味で俳句を多少嗜んでいますが、この「夏越の祓」に関心を抱いたのは、
俳句の夏の兼題で「夏越の祓」という季語に出会ったからです。
知識がなく、歳時記を読み、ようやく神社で行う6月末の除災神事という事を知りました。
それによると、大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのとおなじように、
六月晦日も、神に年の前半のあいだの無事を感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るための
物忌みの日、祓いの日と考えられたのです。昔、宮廷では十二月晦日と六月晦日の年二回、
「大祓い」の神事が行われていたそうで、十二月を「年越し」と呼ぶのに対し、
六月のほうを「名越し」と呼んだそうです。なるほどなるほど…。
関連季語で「茅の輪」(ちのわ)とか「形代」(かたしろ)という言葉も載っていますが、
これもサッパリ意味が解らず、この神事に参加して意味がわかりました。

e794bbe5838fefbc9ae88c85e381aee8bcaa-042

さて、氷川神社は、スサノオ大神を奉った神社です。立派な雅楽堂の舞台や、
七福神巡りの石像も並び、なかなか見応えのある大きな神社です。

社務所でお尋ねすると、神事は夕方の5時からとの事。
「夏越の祓」に参加する事を申し込み、寸志を差し出すと、氏子崇敬者として
認められ形代(かたしろ)を授与されました。人の形をした和紙です。
形代は神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形
で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをするようです。
ひな人形も、もとはこの一種だとか。
この形代に、家族の名前・年齢を書き、祈念を込めて息を3回吹きかけ、
その形代で体の悪い所をなでたり、半年の心身の罪やけがれを形代に移します。
この形代を大祓の日、神社に渡してお願いします。神社からは「茅の輪の御守り」
と「御供物」を頂きます。

夕立が止んで、定刻5時には、すでに境内には近所の方や、
沼袋商店街の方々が、数百人列んでいました。
やがて神主様が並び、厳かに神事が始まりました。
神主様から参拝者全員、 おごそかにお祓いを受け、お祓いの後、
参拝者全員が行列して、いよいよ「茅の輪くぐり」大きな「茅の輪」を3回、8の字に廻ります。
夕立の雨に濡れて、わらの太い「茅の輪」は、しっとりと濡れて重々しい感じでした。
集まった氏子崇敬者の、半年の罪の重みをそのまま受け止めたかのように見えま
した。次回の大祓は12月30日「年越の祓」が行われます。

e794bbe5838fefbc9ae79a86e381a7e3818fe38190e3828b-060

私は、このような神事が日本各地、古来より住民に息づき、伝承されている事を見て
「これぞ、にっぽんを残そう!」だと、感動を新たにしました。

雨ふくむ重き茅の輪をくぐりけり   荒木春雪子

主任研究員 荒木隆一

Filed under: なんだかんだ — hojo 16:01
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: