【建築遺産考Vol.3】欧州浪漫を感じる「旧開智学校」

第三回目は、明治期のハイカラな香り漂う旧開智学校(長野県松本市)をご紹介します。

木造校舎と聞いて、どんなものを思い浮かべるでしょうか。おそらく多くの人は、校庭に面した大きな窓がある、南向きの教室が一列に並ぶ細長い建物を想像するでしょう。ただ、この姿は明治の中ごろからのスタイルといわれています。明治初期の木造校舎とは一体どのような姿をしていたのでしょうか。

m_160141

青空の下によく映える白壁、美しいバルコニー…まるで洋館を思わせるような美しい作り。地元住民の間でも、松本城に次ぐ誇りとしてあり続けてきたのがこの旧開智学校です。明治9年4月に竣工し、その後昭和38年まで90年もの間使用された、日本でもっとも古い小学校のひとつとして知られています。

よく見るとわかるのですが、実際には和洋混交の擬洋風建築です。唐破風の下には二人のエンゼルが舞い、瑞雲の彫刻が施されたバルコニーの下には、さらに龍の彫刻を配置。一方で窓には舶来の色ガラスがちりばめられ、中でも屋根に設置された八角の塔屋に、当時の「文明開化」の風潮を垣間見ることができます。

ギヤマン校舎ができるまで 

このころの学校は、新時代にふさわしい塔のある擬洋風建築の校舎が見よう見まねで建てられていました。外国人居留地などに建つ洋風建築の塔は、当時の人々にとっては強烈な印象を与えるものだったのです。塔の天井には授業の開始を告げる鐘が吊るされ、時を告げる鐘が響きわたりました。

近代化の様相は随所に見る舶来の高価なガラスや色ガラスにもあらわれ、内装のそこかしこにモダンを感じさせます。旧開智学校が「ギヤマン校舎」と呼ばれるゆえんです。(ギヤマンは江戸時代のことばでガラスを指す)

img_006_06松本市文化財ホームページより

開智学校は明治6年、学制による小学校として開校しましたが、当初は廃寺を利用したものでした。筑摩県権令(現在の県知事に相当)である永山盛輝により校舎の建築が推進。永山の命で松本の大工棟梁であった立石清重が設計にあたりました。

学事を施政の中心にすえ、 文明開化政策を強力に進めた永山は「教育権令」の異名を持ったほど。薩摩出身であり、教育の普及にかける意気込みは並大抵のものではありませんでした。彼は学校から教師と生徒数人を引きつれ、巡回式のモデル授業を実施し、村民に対して立身出世したいなら教育が1番、授業料はそのための先行投資と説いてまわったのです。一方、設計にあたった立石は東京や横浜に出向き、ガラスや建築金物の舶来品を手配。東京大学の前身である開成学校など東京の先駆的な擬洋風建築を見聞していきました。

やがて生徒収容数1300人という大規模校舎が完成します。その工事費は、当時のお金で1万1千余円という巨額なものでした。驚かされるのが、そのうちの7割を松本町全住民の寄付により調達されたというのです。残りの3割は特殊寄付金及び廃寺をとりこわした古材売払金などでまかなわれました。永山の熱意が伝わったのは当然ながら、地域住民の学校に対する思い入れ、それは日本の将来に対する希望でもあったのでしょう。なお、同県の佐久市にある日本最古の洋風学校、旧中込学校もまた、住民の寄付によるものです。

近代教育の先駆的存在

校名にもその時代の気概を感じさせます。当時、時代にふさわしい言葉を用いられる傾向がありました。「開智」の校名も、「被仰出書」の文中にある「~人々自ヲ・・・・其身ヲ修メ智ヲ開キ才芸ヲ~云々」から命名されたといわれています。

もともと長野県では、江戸時代の寺子屋数は一番多かった(日本教育史資料)とされ、教育熱の高い地域でもありました。明治初期の小学校は、多くが寺子屋の延長でしかなかった中、開智学校では教則に準拠しつつ、読本課・算術課・習字課を設け、英字課が置かれたようです。

また開智学校には、明治時代を通じてさまざまな教育機関が併設され、今日の幼稚園から大学、図書館、博物館にいたっています。
・師範講習所(明治6年)→信州大学教育学部
・変則中学校(明治9年)→県立松本深志高校
・付属幼稚園(明治20年)→市立松本幼稚園
・開智書籍館(明治24年)→市立松本図書館
・明治三十七、八年戦役紀念館(明治39年)→松本市立博物館
・盲人教育所(明治45年)→県立松本盲学校

風土と県民性を伝える存在へ

nagano088

旧開智学校をはじめとし、学校建築に対する長野県の思いの強さはなにも明治期だけに限りません。同県塩尻市立木曽楢川小学校は、平成3年に地元のひのきをふんだんに使った木造校舎を新築しました。木の温もりや香り、自然の調湿機能など、木の良さが再び見直されています。

当の旧開智学校は昭和36年、明治時代の擬洋風学校建築としては初となる重要文化財に指定されました。女鳥羽川のほとりにあった校舎も、河川改修のため工事費2,873万円をかけて移築。翌年の昭和40年4月、教育熱心といわれる風土と県民性を映す鏡として教育博物館に生まれ変わり、今日にいたります。

このシリーズでは指定文化財を問わず、近代を中心に後世に残すべき日本の建築物の歴史と価値を紹介しながら、保護活動のあり方、再生への道すじを探っていきます。

Filed under: 残そう原風景・文化 — nakahashi 18:40  Comments (0)