大人になってからの金閣寺
修学旅行先が京都なら必ず行くであろう「金閣寺」。舎利殿ばかりに目を奪われがちになりますが、大人になってから金閣寺を見るならばもう少し視野を広げたいものです。
金閣を映す美しい鏡湖池をみわたすと鶴島、亀島など縁起のいい名前の島々が浮かびます。また、室町幕府の時代をときめいた権力者がこぞって岩を贈り、それぞれ細川石、畠山石、赤松石と名づけられ池に配置されています。
そもそも金閣は極楽浄土の世界観が凝縮されたものでした。
池から金閣を見あげれば阿弥陀如来像を拝め、池に映し出される2層の天井画、金閣の輝きを反射させた鶴島や亀島はそれぞれ金鶴、金亀となって輝き、舎利殿の金の鳳凰が池に舞う…
義満の時代はそんな眺めを楽しみつつ船遊びが催されていました。金閣の近くに配された夜泊石は、管弦や和歌を楽しんだ竜頭鶴首の船や酒船を停めるためのもの。月夜の下、いったいどんな宴が繰り広げられたのでしょうか。金閣の世界観を知ればこそ、いかに貴族絵巻の世界が贅沢の限りを尽くした優雅なものか思い浮かべられるでしょう。
なお、この庭園は池泉回遊式庭園です。このスタイルは大きな池を中心として周囲に園路を巡らせ、築山や池中に設けた小島、橋、名石などで各地の景勝などを再現。園路の所々には休憩所や展望所をおくのが一般的です。形式を知っておくことで他の庭園との見比べる楽しみがふえるというものです。
梅小路蒸気機関車館
青空にモクモクと煙を上げるのは、「D51」。ここ、京都市下京区にある梅小路蒸気機関車館は、蒸気機関車を重要な産業文化財とし、動態保存を目的とした日本唯一の施設。入館料とは別に乗車賃200円(こども100円)で、SLに乗ることができます。出発時の汽笛の大轟音にみなさんビックリしていました。
歴代のSL機関車が扇形にズラリ。建物の左側の黒いのはスス汚れでしょうか…?展示されたSLの半数は運転台の中まであがることもできます。そのほか、広大なレイアウトを走るNゲージなど、各種模型や歴史を感じさせる展示品の数々は子供から大人まで楽しめる内容です。
当時の乗務員日誌。文字から几帳面そうな性格が見てとれます。
レトロな雰囲気を醸す施設の入り口は、旧二条駅舎を移築したもの。1904年に京都鉄道が本社社屋を兼ねて建設した日本現存最古の木造2階建和風駅舎。平安神宮を模して造られたそうです。
京都といえばついつい寺社のイメージが強いですが、こうした産業文化財も見逃せません。