特派員報告:佐渡朱鷺大学 第6回公開講座「朱鷺と能の島 佐渡の魅力」

七月には珍しく涼しく、冷たい雨の夕方、表参道ネスパスにて、佐渡朱鷺

大学が公開されました。

今回は、佐渡に江戸時代より伝わる郷土の伝統芸能「佐渡能」を掘り下げて、

この面から佐渡の魅力を探ってみよう、という企画です。

「佐渡能」の事はまるで知らない私は、学生になったつもりで出席しました。

第一部 「環境保全をめぐる集落と伝統芸能との関係について」

NPO法人佐渡の臼木悦生氏が講演されました。

第二部 「十戸の村の能舞台」 石川県立音楽堂プロデュ―サ―の児玉信氏

が講演されました。

最初に、日本の各地域に伝わる伝承文化の基本構想・文化財の体系・朱鷺

・そして、佐渡の能舞台の歴史、特に明治期の文化人、大町桂月の俳句を

揚げ、桂月が佐渡を訪れ「佐渡能」の舞台を見た時の様子などを、昨日の事

のように詳しく説明されました。

更に、今も佐渡能を継承されている本間家と、35の神社の地図まで用意さ

れ、地元の方々の厚い「能」への取り組みのお話がありました。児玉氏は、

まさに佐渡能の実況解説者です。

第三部 「佐渡能の魅力と交流」 観世流能楽師、重要無形文化財保持者

津村禮次郎氏が講演されました。

津村禮次郎氏は、「佐渡能」の能舞台で上演されているビデオを用い、身振

り手振りでわかりやすく解説されました。

更に驚いた事には、会場の客全員で謡の練習を行った事です。「佐渡能」の

謡本の一部を用意され、節回しの無い部分をていねいに全員で謡の練習を

行い、会場は大いに盛り上がりました。

これまで「能」は、伝統芸能の中で一番むつかしそうなものと思っていまし

たが、今回の講座を受けて、「佐渡能」は農業も朱鷺を含む自然環境も、そ

こに生活する人々の日常生活の一部であり、地元の人々の生き甲斐であり、

心の安らぎとなっている事を知りました。

鶯や十戸の村の能舞台   大町桂月

主任研究員 荒木隆一

Filed under: なんだかんだ — hojo 15:41

特派員報告:大学は美味しい・養殖の近大マグロ

第5回『大学は美味しい!!』フェアが、5月31日(木)~6月5日(火)高島屋新宿店にて開催されました。「日本を元気に!食の未来を明るく!」と

日本各地の大学が取り組んだ、美味しい研究成果が発表されました。

e794bbe5838fefbc9ae5a4a7e5ada6e381afe7be8ee591b3e38197e381842

北海道から東北~九州まで、34校の大学の作品、美味しい惣菜やお菓子など、地域食を活かしたものなど、様々です。会場では、女子大生が楽しく

販売、彼女達から試食をすすめられの味見も楽しいひとときです。

さて、会場内に「大学は美味しい」の食堂が出展されていました。

★近畿大学「近大マグロ中トロ丼」…1,260円

★信州大学「信州サンルチンそば」…840円

★青森県立保険大学「もち小麦ひっつみ」…630円。

中でも一番人気は、近畿大学の養殖された「近大マグロ中トロ丼」。マグロ好きな私は思わず入りました。一口食べると「新鮮で旨い!」とても養殖

されたマグロとは思えません。

海のダイヤとも呼ばれるクロマグロは、刺身・寿司の和食だけでなく、世界の高級食材として今やフランス料理でも人気上昇中です。

e794bbe5838fefbc9ae8bf91e5a4a7e3839ee382b0e383ad3

近畿大学水産研究所では、32年間にわたりクロマグロの研究を続けて、平成14年には世界で初めて完全養殖にも成功しました。安心・安全の卒業証書

を授与された近大マグロの美味!

今では、株式会社ア-マリン近大の会社を設立して、本格的な大学発のベンチャ―企業がスタート。最近では、マダイ・シマアジ・トラフグ・更に幻

の高級魚クエなど多種にわたり養殖、各地に出荷しているようです。

そもそもの発端は、昭和23年、近畿大学初代総長、世耕弘一先生の言葉。「海を耕し、海産物を生産しなければ、日本の未来は無い!」という理念です。

海産物を、海からただ捕ってくるだけでなく、養殖して生産体制を造る、という発想と長年の研究・成果に心打たれるものがありました。

他には、こんな大学が出展していました。

★北里大学=盛岡石割桜から採取のビ-ル酵母使用「福香(ふくこう)ビ-ル」(330ml)…550円

★宮城大学=ニラの黄色+スケソウタラ高級すり身「黄ニラ揚げかま」(1枚)…252円

★鹿児島大学=種子島沖トビウオの魚醤「たねがしま魚醤油」(150ml)…480円

★松本大学=安曇野名物、地域の振興役「山賊焼」(1枚)…800円

★佐賀大学=ほんのり塩味、輝く野菜の宝石「バラフ」(70g)…300円

★東京家政学院大学=地域特産品、柚子の有効利用「ふじの煮」(150g)…600円

★東京農業大学=アマゾン河のフル-ツ、カムカム使用「カムカムドリンク」(190g)…120円

★北海道大学=ガゴメ昆布を練り込んだ「ガゴメコンブめんラ-メン」(140g)…400円

★北陸学院大学=加賀の伝統野菜、れんこんの洋風味「加賀れんこんのチ-ズケ-キ」(1個)…210円

★愛媛大学=大学内の田圃で農薬・化学肥料を使わない「愛媛大学の安心米」(2kg)…1,050円

クロマグロあしたの食を支へけり   荒木春雪子

主任研究員 荒木隆一

Filed under: なんだかんだ — hojo 20:10

特派員報告:い草ロ-ルの畳ベンチ

「インテリアライフスタイルTOKYO」が6月6日(水)~8日(金)、

東京ビッグサイトにて、大々的に開催されました。

この展示会は、ライフスタイルを提案する、インテリア・

デザイン市場のための国際見本市です。

e794bbe5838fefbc9ae585a5e58fa3e79c8be69dbf

今回、中小機構の出展している「日本匠技」は、今も引き継

がれる日本の伝統の匠の技が生んだプロダクト製品を

「NIPPON DESIGN/日本匠技」のテ―マの元に、この会場に

集めました。

e794bbe5838fefbc9ae697a5e69cace58ca0e68a80e79c8be69dbf

今回は特に、東日本大震災の痛手から立ち上がる、東北の

10社の企業が参加していました。

とりわけ目立ったのは、山形県寒河江の「畳屋道場」の新企画、

い草ロ-ルの畳ベンチです。

短いい草だけを使い、それを丸めたロ-ルの畳です。ロ-ル

状なので、板状の堅いものではないので、体操に使うマット

のように大きく湾曲します。

e794bbe5838fefbc9ae38184e38190e38195e383adefbc8de383abe795b3

出店者の方にお聞きしました。

国産の畳表の生産地は、九州熊本県八代市で、全国の畳表の

95%以上を生産しています。

平成一年には、約5,800軒あったい草農家は、平成24年には

中国産に押され、約600軒に減りました。極めて深刻な状況です。

「畳屋道場」では、い草の本場熊本で栽培されたい草の内、

丈の短いい草のみを集めて丸め、い草のロ-ル状のものを、

マットのように並べた新製品を企画考案しました。

丁度、人が腰かけたり、横になっても背中に当たり、適度な

指圧感覚で気持が良い、マッサ-ジと同様な刺激を得られる、

との話です。本物のい草なので、ハ―ブに似た香りでリラッ

クスします。価格は、只今検討中との事でした。

私は、本場熊本のい草を使い、従来の畳の製造だけでなく、

新企画の畳への挑戦に打ち込む姿勢に感動しました。

暮らしがフローリングなど欧米化している環境下、

海外品と価格で競争優位性が発揮できていない分、どんな

付加価値で差別化するかだと思います。頑張って欲しいです。

風薫るい草のロ―ル敷きにけり   荒木春雪子

主任研究員 荒木隆一

Filed under: なんだかんだ — hojo 12:40