静岡「桜えび」vs.富山「白えび」紅白えび合戦!

駿河湾の桜えびはすっかり有名ですが、富山湾の「白えび」は知っていますか?

富山湾の海の幸といえば昔からぶり、ほたるいかが有名ですね。しかしここ数年で話題を呼んでいるのが“富山湾の宝石”“富山湾の神秘”とも称される透き通った姿の美しい「白えび」なのです。その白えびを使ったメニューの中でもイチバンが天丼。最近ではすっかり富山名物となってメニューに出すお店も増えてきました。今回、白えび天丼の元祖と呼ばれる『白えび亭』を訪ね「白えび天丼」を食べました。

e38197e3828de38188e381b33

衣たっぷりというよりむしろ素揚げのよう。サクサクと軽~い食感にオドロキます。小ぶりなエビですが、桜えびよりも一回り分大きいので身入りを実感できました。何匹いたのかうっかり数え忘れてしまいましたが、フワリと甘いえびの香りを何度でも楽しめるのが普通のエビ天丼とは違うところ。お値段も730円とついつい試したくなるお手ごろ価格です。

さてさて。桜えびの『赤色』と白えびの『白色』と対照的ですね。細かく分類するとエビの中でも種類が違うのですが、すんでいる環境は意外にも似ているんですよ。

桜えびの取れる駿河湾は、大井川、富士川、安部川に代表される川の水が湾へと注がれます。最大2500mの水深を誇り、水深200~300mに生息。一方の白えびは、富山湾の中でも神通川河口、庄川河口、常願寺川河口の水深100~300mの『あいがめ』と呼ばれる海底谷に生息しています。川と海が交わることで餌となるプランクトンが豊富になり、海底に複雑な地形と水深数百mに及ぶ海底谷を作り出しているのです。

しかし白えびの存在は、メディアに取り上げられるまでなかなか知られていませんでした。それでも桜えびよりも一回り大きいこともあり、食べ方のバリエーションに富むのが魅力。寿司種、てんぷら、吸い物、エビ団子、地元富山ならではの昆布〆めなどがあります。

知名度ではまだまだ桜えびには及びませんが、白えびの可能性は桜えびに並ぶものがあるはずです。いつの日か紅白歌合戦ならぬ、紅白えび合戦など食べ比べができたらなぁと思います。

s-e79c8be69dbf

富山駅特選館3階にあります。

Filed under: なんだかんだ — nakahashi 19:33  Comments (0)

BIO CITY(no.42)に掲載されました

国内の環境問題をテーマを取り扱う雑誌、「BIO CITY」(2009/no.42)へ「トキをシンボルとしたバイオリージョン」をテーマに寄稿しました。s-e4b8ade99da2

 「BIO CITY」という雑誌は、ネイチャー誌のナショナル・ジオグラフィックスより学術的要素が強く、専門家に向けた雑誌です。「日本の縮図」ともいわれる佐渡島から循環型社会形成のモデルを目指すための考察を行いました。

 s-e8a1a8e7b4991

Filed under: メディア掲載 — nakahashi 16:00  Comments (0)

イルカの味噌煮

20090704162341.jpg

静岡市の魚屋さんに売っていました。静岡県では伊豆や清水地域ではイルカの食文化にあるそうです。そう言えば、昔「ワンパクフリッパー」というアメリカのドラマがありました。名犬ラッシーのように賢いイルカでした…。

Filed under: なんだかんだ — hojo 16:35  Comments (1)