100年企業名鑑vol2.「日本最古の蔵元・須藤本家」

通のみぞ知ると賞賛される銘酒「郷乃譽」。その蔵元である須藤本家は
茨城県友部町に静かにたたずみ、地元では「杜の蔵」と親しまれています。
その歴史は平安時代末期の永治元年(1141年)に始まり、
現在は第55代目が蔵を継ぐ、日本最古の蔵元です。

良い酒は良い米から、良い米は良い土から、
良い土は良い水から、良い水は良い木から、
良い木は蔵を守り酒を守る

「酒・米・土・水・木」の大切さを代々口伝で語り継がれてきた家訓。
須藤本家では木を切ることは禁止され、敷地内には600本の樹木が生い茂ります。
水はすべて伏流水を使用。その水質の良さは評判で、
遠くの蔵元さんも大吟醸の仕込みに取水しに来たそうです。

代々守ってきた強い土、こだわりの米、そこへ長い歴史から編み出された
秘伝の仕込み方法が加わることで、至高のお酒が生まれます。
その「伝承古法仕込」も杜氏さえもすべてを知ることは許されない、
蔵の当主のみぞ知る、秘伝の技。

そして純米吟醸と純米大吟醸しか造らないという
あくなき信念を持った酒造りは、海外でも高い評価を受けています。
特にワイン評論家ロバート・パーカーJr.によるテイスティングでは
純米大吟醸“花薫光”が1位に選出。
また、花薫光【1993年】の720mlの販売価格は、1本US$13,000の値がついたとか。

各国のトップ・ソムリエに絶賛される、日本が誇る「SAKE」。
守るべきものは伝統技術だけでなく、自然もであることを教えてくれます。

 
このシリーズでは、創業100年以上の企業にスポットを当て、
その歴史と共に技や製品を紹介していきます。

Filed under: 100年企業名鑑 — nakahashi 10:00  Comments (0)

100年企業名鑑vol1.「日本最古の企業・金剛組」

飛鳥時代に代表されるものといえば、聖徳太子。
聖徳太子は仏教の興隆にも尽くした人物ですが、
四天王寺建立のため、百済より招かれた宮大工の
一人が創業したのが「金剛組」です。

創業は578年。日本最古のみならず、現存する世界最古の企業でもあります。
四天王寺にはじまり、法隆寺という歴史的遺産を築いた工法は、
いまもなお金剛組の工法に受け継がれています。

明治~昭和初期にかけては、困窮を極める事態を迎えましたが、
それを乗り越え、かつ戦後の寺社復興にあたっては
防火・防災・経済性にすぐれる鉄筋コンクリート工法を採用し、脚光を集めました。

宮大工としてのプライドを保ちつつ、伝統技術と近代建築を融合させた
新しい社寺仏閣を建築するという方向性こそ、今に生き残る術といえるでしょう。

このシリーズでは、創業100年以上の企業にスポットを当て、
その歴史と共に技や製品を紹介していきます。

Filed under: 100年企業名鑑 — nakahashi 12:41  Comments (0)

昭和の懐かしエンジン付自転車モペットバイク

20071206mopetmain1

20071206mopettank
20071206mopetback

素材:基本構造は自転車と同じ部品
タイヤ、ホイール、ブレーキ、サスペンションなど基本的構造は自転車のパーツを流用。エンジン排気量は31.7cc。通常のバイクと同じガソリンにて走行可能。

職人:2007年現在、唯一の国産モペットメーカー
日本唯一のモペットメーカー、フキ・プランニング社。ポケットバイクやスピードスケート靴の製造でも知られる。主力製品のモペットは主に中国に輸出されている。

技術:モーターとぺダルの組み合わせによる高度な技術
自転車に排気量31.7ccの小さなエンジンを乗せた「ペダル付きバイク」。 ペダルをこぐ力を利用してスタート。 ペダルをこぐことにより短時間で加速する画期的な技術を採用。 アクセルは右ハンドルのグリップ部にあるアクセルレバーを握るだけ。 いったんスタートしてしまえば、 滑らかな吹き上がりの静かなエンジンにまかせてスルスルと加速。 最高速度は20Km/h。

カタログ掲載例

Filed under: メイド・イン・にっぽん — admin 10:22  Comments (0)