もの研展示会報告:「第45回ス-パ-マ-ケット・トレ-ドショ-2011-2」

「日本の伝統野菜・菜発見」

e794bbe5838fefbc9ae38396efbc8de382b9e585a8e699af_023

これは特に私が気になったブ-ス名。
主催者側の展示のようで、東2ホ-ル中央に大きく展開され、
日本古来から栽培される各地域の伝統野菜を紹介していました。

江戸東京野菜をはじめ、福島・栃木・茨城・山形・福井・
滋賀・岐阜・高知・愛媛・大分・沖縄の各県の伝統野菜が
展示されています。

e794bbe5838fefbc9ae697a5e69cace59cb0e59bb3_025

「伝統野菜ってなに?」と思われる方が多いかもしれません。
現代社会は生産・物流が高度に発達し、
ス-パ-や百貨店では輸入物に限らず国産物も
大量に安く均一の品質で販売出来る野菜が主体となっています。
各地域だけに作り伝えられてきた
伝統の「在来作物」が消えつつあります。

例えば「江戸東京野菜」では、
亀戸大根・練馬大根・のらぼう菜・滝野川ごぼう・
品川かぶ・東京うど等約15種類もあります。
それぞれ形も味も違い、さらに個々の野菜で地域の歴史が
語り伝えられてきました。

例えば「練馬大根」は、江戸時代に第五代将軍の徳川綱吉が
栽培を命じたと伝えられ、沢庵に最適です。
「のらぼう菜」は天明・天保の飢饉の時に多くの人命を
救ったと言われています。

e794bbe5838fefbc9ae6b19fe688b8e69db1e4baace9878ee88f9c_030

今、こうした各地域の伝統野菜は、作り手の農家も減少しつつあり、
栽培している所に直接行かないと買うことができません。
極めて少量生産で値段も高く、
高級料亭や高級レストランの食材になっているのが現状のようです。

「伝統の在来作物はこれで良いのだろうか、何とかならないものか?」
という提案です。胸を締め付けられるような気持ちになりました。

しかし、これを前向きにとらえて、品川では地元の「東京長カブ」を
「品川カブ」と名付けて地元の町おこしに約立てています。
細長い小さな大根のような形です。会場でこの「品川カブ」の
漬け物を試食してみました。
少しピリッと辛みのあるカブで、ご飯の友にはピッタリ。
お酒のつまみにも最適な味でした。

お値段は、各地の生産で異なるため、提示してありませんでした。

なかなか、考えさせられる内容の提案でした。
                          
                     主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 14:37  Comments (0)

もの研特派員報告:佐渡朱鷺大学 第3回公開講座 「佐渡島の魅力と環境戦略」

2月25日(金)
表参道ネスパス新潟3F会議室

公開講座として第3回目の佐渡朱鷺大学が開講されました。
主催者の「NPO法人さど」の代表理事、
北條規氏(国指定重要文化財北條家)の挨拶から始まります。

e794bbe5838fefbc9ae58c97e6a29de697a9e7a68f_005

第1部講演「トキの野生復帰事業から見えてきたこれからの環境戦略」。
講師は環境省佐渡自然保護官事務所首席自然保護官の長田啓氏。
長田氏はトキの野生復帰事業の責任者です。
「トキ」の分布と保護増殖の歴史・飼育下の状況・環境再生ビジョン・
人とトキの共生の島づくり協議会、第3回までの放鳥説明。
そして朱鷺と暮らす郷(さと)認証米の「朱鷺米」
その取り組みの説明がありました。

e794bbe5838fefbc9ae694bee9b3a5_009

第2部講演「佐渡の地域振興について」。
講師は新潟県佐渡地域振興局局長の早福弘氏。
早福氏は、佐渡の地域振興の旗振り役であります。
佐渡島の自然・社会環境・産業・観光動向と現状・
新潟県の佐渡への期待・地域から
親しまれる振興局の実現等力強い説明がありました。
e794bbe5838fefbc9ae697a9e7a68f_012 

第3部は、主催者の「NPO法人さど」の事務局長、
臼木悦生氏(佐渡大願寺住職)の補足説明があり、
佐渡のアンケ-トの記入、 意見交換会が活発に行われました。
最後に「佐渡環境CSRモニタ-ツア―に参加しませんか?」という研修旅行の説明。
この充実した内容で一泊二日、費用は1万5千円とは驚きです。

私は、佐渡のトキの歴史と放鳥の取り組みから、
佐渡島全体の地域活性化の取り組みの総合的な運動の様子を、
わかりやすく聞くことができて大変勉強になりました。
佐渡島だけの問題でなく、明日の自然と社会のより良い関わり合いを探る、
貴重な社会運動であることを強く実感させられました。
講座の後は「お食事処新潟食楽園」にて有意義な交流会が行われました。

                         主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 11:11  Comments (0)

もの研展示会報告:「第6回 和のある暮らしのカタチ展」

2月18日(金)~20日(日)
東京国際フォ―ラム

e794bbe5838fefbc9ae4bc9ae5a0b4e585a5e58fa3_017

中小企業基盤整備機構が主催する、NIPPON MONO ICHI
「第6回 和のある暮らしのカタチ展」が行われました。

この展示会には、国の認定した地域資源活用事業、
新連携事業、農商工連携事業などの認定事業者が出展。
「にっぽんのココロ伝えるモノづくり」と題して、
全国のモノ作りの「つくり手」が新たな市場を目指して
生み出した商品を、首都圏のバイヤ-や生活者に
紹介するイベントです。

e794bbe5838fefbc9ae7a8aee4ba95e7a4bee995b7e381a8e38390e38383e382b0_060

私は毎年拝見しており、すでにおなじみの会社もあります。
まず、愛知県豊川市の「タネイ」。
本業の柔道着の刺し子の生地を活用して、
バッグや帽子などカジュアルな小物を商品化しています。
刺し子 のバッグは風合いが柔らかく、とても丈夫。
エコバッグやサブバッグとして重宝します。
会場では種井社長自ら、せっせとお客様に説明していました。

★スキンバッグ(写真手前左下、グリ―ンのバッグ)=14.910円(税込)
★ツ-ト-ンバッグ
(写真:棚上の赤黒のバッグ、裏地三河縞のリバ-シブル)=5,980円(税込)

e794bbe5838fefbc9ae890a9e382b0e383a9e382b9e79c8be69dbf_032

次は山口県萩市の「萩ガラス」。
以前、この特派員報告でもご紹介した会社です。
萩笠山の玄武岩を使った硬質の萩ガラス。
特に幕末の長州 の志士、高杉晋作や大村益次郎らが愛用した
切子グラスの復古版に、会津漆塗りのグラス、内ヒビ貫入ガラスなど、
こだわりの高級グラスが所狭しと並んでいました。
 
同時に体験教室も開催。萩ガラスのグラス表面に
お客さんが好みの絵文字や名前を、サンドブラストの技法で
入れる講習も行っていました。
もう藤田社長は、てんてこまいの忙しさでした。

★長州藩復刻品天開ワイン切り子(KR-1104)=10,500円(税込)
★銀箔入り会津漆塗り萩ガラス酒器=7,825円~10.500円(税込)

今回の会場は、東京国際フォ-ラムのガラス棟B1ロビ-ギャラリ-。
通りがかりの一般のお客様も立ち寄って見られ、
とても 良い場所だと思いました。

                                                 主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 11:31  Comments (0)