成田山祇園祭

先日7月11日、成田の祇園祭へ行ってきました。
成田といえばまず国際空港、あとはお正月の初詣や節分で成田山新勝寺の光景がテレビに取り上げられるといったところでしょうか。
意外にも知られていない成田祇園祭とは、成田山新勝寺のご本尊「不動明王」の本地仏である「奥の院大日如来」の祭礼です。

s-p1030469s-p1030474

初日の御輿渡御に始まって、40万人の人出が予想される熱気溢れる3日間、各町内自慢の10台の山車と屋台が各町内を昼夜問わず練り歩いていきます。
成田は意外にも坂の街であり、威勢のよい掛け声のもと、両脇に軒が連ねる坂を引っ張りあげられていく山車の様子は、見ているこちらも気分が昂揚するものでした。

s-p1030452s-p1030525

また成田名物にうなぎがあります。距離800m、徒歩にして約15分かかる成田山参道は古くからの旅館や料理店が軒を連ね、このうち約60店がうなぎ料理をメニューに入れているんだとか。これだけの密度でうなぎ屋さんが密集するのは全国でも珍しいそう。それも江戸時代に成田詣が盛んになったころにはすでに利根川と印旛沼のうなぎを使って、門前町の旅館ではうなぎ料理の工夫に余念がなかったようです。
毎年7月中旬~8月中旬にかけてうなぎ祭りが開催されます。
うなぎが好きな方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

いずれも地域の文化に根ざしたお祭りですが、特に日本独特のスタイルである山車や神輿、笛、太鼓でにぎわうお祭りも、最近では日本の各地でお祭りの担い手が少なくなってきています。
しかしこの成田祇園祭では幼児からお年寄りまで、地域をあげて参加しており、また担い手不足は感じられないほど、若い男女が参加していました。躍動感とエネルギッシュの源はここからくるのでしょう。

s-p1030448s-p1030527

祇園祭における40万人という集客力と地域の一体感は実に見事でした。
お祭りのエネルギー、活気は元気な日本の未来のために受け継いでほしいものです。

Filed under: 2009年度,地域での活動 — nakahashi 18:00  Comments (0)

人口570人の村から生まれたヒット商品「じゃばら」

紀伊半島の南東部に周囲が三重県と奈良県に囲まれた全国で唯一の飛び地の村、
北山村があります。和歌山県の村でありながら、和歌山県の外にあるというそんな村に、一本だけ変わった実のなる木がありました。

todoufuken_chiiki_kinki_3

すっぱいのにまろやかで、おいしいけれど実に変わったみかん。
ゆずでもすだちでもなく、味わったことのない風味なのです。
専門家による調査の結果、それは世界にも日本のほかのどこにもない
北山村にしかない品種ということが判明したのです。

s-e38198e38283e381b0e38289e69e9ce5ae9f

「じゃばら」と名づけられたそのみかんは、その後栽培の拡大をはじめ、すでに過疎化が進んでいた北山村を救うための特産物として育てる活動が進められていきました。

商品化が進み、当初は地元や近隣での卸販売を行っていたものの、交通の便が悪い飛び地では、PRや販売方法に限界がありました。そこからネットショップの出店と販売手法を変えたのです。
するとその後、複数のお客さんから「花粉症に効いた」という声を受けました。これは予想外の声であり、実際に効果があるのか花粉症の人に対して1000人のモニター募集企画を行ったそうです。

モニター企画では応募者1万人という大反響となり、雑誌やテレビでの取材が多く集まりました。結果として「じゃばら」と北山村の知名度を押し上げ、発売から2年で売り上げは1億円を突破というヒット商品になったのです。

s-e38198e38283e381b0e38289e59586e59381e69e9ce6b181

昨年には岐阜大学の医学部によって「じゃばら」の花粉症に対する効果を発表、さらにモニター募集企画を行うなどますますその注目度は高め、ネットショップでのランキング1位になるなどPRとして一定の効果を引き出したといるといえるでしょう。

北山村では、ネットショップへの出店以外にも自治体運営初のブログポータルサイトを開いて観光情報など積極的に地域情報を発信するなど、ネットの強みを生かした宣伝の工夫が光ります。

かつては600年もの間、林業と筏流しによって守られてきた北山村の生活基盤。
しかし昭和30年代になるとエネルギー需要の増加からダム建設が行われ、それまでの生活基盤を失った村は、以降過疎化の問題を抱え続けていました。
「他にはない」オンリーワンの地域資源「じゃばら」に希望を見出し、新しい産業の活性化を切り開いた北山村の努力と工夫は、成功のモデルケースとして参考になるのではないでしょうか。

 写真:じゃばら村センター提供
 参考:北山村公式サイト http://www.vill.kitayama.wakayama.jp/index.html
    じゃばら販売サイト   http://www.rakuten.co.jp/jabara/index.html
   (じゃばら村センター)

Filed under: なんだかんだ — nakahashi 10:25  Comments (0)

ポテトの自動販売機

20090727082055.jpg

佐渡島の海水浴場で「ぽてパリくん」と呼ばれる自動販売機発見。世の中いろんな自販機がありますが、お菓子のものは珍しい。しかもポテト専用なのです。気になる商品はプリッツ、チップスター、味ごのみ、ベビーラーメンまで6種類。ポテトに該当するのはチップスターだけです。画面のような所にポテトチップの写真が西日に焼けてはいるものの確認できますね。写真の上に「パリッと心地よいひととき、あなたの街の小さなおやつ工房」と刻まれています…。

Filed under: なんだかんだ — hojo 08:33  Comments (1)