もの研展示会情報:「第24回東京ビジネスサミット2010」

9月2日(木)~3日(金):ビッグサイト

土佐の山奥で育まれる、幻の醗酵茶=「碁石茶」

e794bbe5838fefbc9ae38393e382b8e3838de382b9e382b5e3839fe38383e38388e79c8be69dbf_001

この展示会は、中小企業経営者の為のビジネスマッチングイベント。
経営システム分野、一般商品分野、食品分野、中国海外貿易分野と
4つに分かれ、他の展示会にはあまり出展していないような
企業の多いことが特長です。

食品分野では、思いがけなく私の気にしている
「碁石茶」が大きく展示されていました。
試飲してみると、ウ-ロン茶に酸味を利かせたような味わいです。
出展者の方にたずねてみました。

e794bbe5838fefbc9ae5b195e7a4bae585a8e699af_010

「酸味の正体は乳酸。お茶に乳酸とは不思議な組み合わせですが、「後醗酵」と言われる独特な製法から生まれます。
大豊は土佐の山奥、吉野川上流の険しい山肌で栽培した茶を6・7月中旬に枝ごと刈り取り、大型の桶で醗酵させた後、茶葉のみをむしろを敷いた土間に積み上げ数日間放っておきます。すると、土間に住みつくカビが働いて、茶葉を発酵させてくれます。その後、茶葉を再び数週間漬け込むことで第二弾の醗酵が行われ、乳酸の量が増加します。茶葉を取り出したら3cm角に包丁で切り、真夏の最も暑い日を選んで天日干しを行います。 完全に乾燥させて保存性を高めます」

「碁石茶」と呼ぶ所以は、昔は茶葉を丸めて並べて干したので、
遠くから見るとそれが碁石が並んでいるように見えたことによるようです。

e794bbe5838fefbc9ae999b3e58897_003

ル-ツは中国の雲南省の酸茶。江戸時代後期から明治時代には地域特産物の顔に。
しかし昭和後半にもなると大豊も過疎化と高齢化が進み、生産者数が激減。
わずか一軒のみとなりました。
あわや、風前の灯! そこに、突如追い風。近年の健康ブ-ムです。
マスコミで話題となり、一躍地元の人気健康茶となりました。
今や生産農家は七軒に増え、大豊町碁石茶生産組合もできたということです。

e794bbe5838fefbc9ae382b6e383abe585a5_008

ところで、一躍注目されるお茶となったのには、それなりの理由があります。
ダイエット・便秘・腸内活性(整調作用)・老化防止などに良いといわれ、
乳酸菌による腸の働きの活性には即効性があります。
醗酵食品の権威、東京農業大学の小泉武夫教授もこの発酵茶を勧めています。

私は四百年もの伝統ある幻の「碁石茶」が、とだえる事なく復興し、
若い人達も地元に戻ってきて手伝うようになり、
立派に「大豊の町おこし」になってきた事実にとても嬉しく思いました。

●碁石茶(50g)=¥2,940 ●秘宝の三年物碁石茶・桐箱入(50g)=¥4,725 ●碁石茶飴=¥300

主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 00:00  Comments (0)

日本の味・旬の味。《9月・野菜編》

matutake3

秋の味覚の王者といえば香り高い【まつたけ】。
万葉集にも松茸が詠まれるほか、
吉田兼好は『徒然草』で鯉や雉と並ぶ三大珍味のひとつに挙げ、
花見でも知られる豊臣秀吉は松茸狩りも楽しんでいたようです。

しかしその松茸は市場の95%が外国産。
1941年の1万2000tをピークに、
近年は100トン前後にまで落ち込みました。

その減少の原因は、松茸と共生関係にあるアカマツ林の減少、
マツタケ山の老齢化が考えられるほか、
アカマツ林を手入れする人がいないためとも考えられています。
高度成長期には宅地やゴルフ場開発が行なわれ、
また、山村の生活様式の変化、輸入外材の増加などに伴う
林業従事者の流出という複数の原因が
マツタケの生産量の減少に追い討ちをかけているのです。

生活の変化や山の手入れの不備から生産量が落ち込む、という点で
春先の筍の運命に通じるものがあります。

なお、アカマツがあればどこにでも生えるというわけでもなく、
土質の条件も重なければ松茸は生えません。
そうしたこともあり、主な生産地も長野県、広島県、岡山県、岩手県、京都府
ついで兵庫県、岐阜県、山口県と偏りが生じます。

日本産は多く9月10月に出まわり、海外産は中国産が6月から10月まで、
アメリカ産やカナダ産は9月、10月を過ぎるとトルコやモロッコ産が登場します。

Filed under: 食文化再発見の旅 — nakahashi 14:29  Comments (0)

鬼太鼓

100919_132042.jpg 100919_132614.jpg 100919_133752.jpg

佐渡島岩首集落の鬼太鼓。集落一件一件を二人の鬼が回る。朝から回って夜には熊野神社に戻りクライマックスを迎えます。佐渡の鬼太鼓は集落によって舞い方が違う。限界集落は17%の佐渡島。祭文化の継承も大きな課題です。

Filed under: なんだかんだ — hojo 17:21  Comments (0)