日本の味・旬の味。《6月・お魚編》
2010 年 6 月 15 日
6月に釣りが解禁される【あゆ】はちょうどこの頃に旬を迎えます。同じ川の鮎でも、水がきれいで上質の付着藻類が育つ、上流域のものほど味が良いとされます。ちなみに天然鮎には脂肪量が少なく、養殖鮎には天然の2~3倍も含まれているのだそう。
日本の清流の代表的存在ですが、英語でも「AYU」とそのまま通じるほど、日本特有の魚です。古くは万葉集の時代に登場するなど、日本人に親しまれてきました。あゆの語源は諸説あり、古語で落ちるを意味する ”あゆる”と秋に上流から下流に落ちる(あゆる)魚という説、、愛すべき魚(可愛之魚)など。
鮎の食べ方にも各地方にさまざまあります。鵜飼で知られる岐阜県長良川地方では「アユ雑炊」「かがり焼き」、佐渡「石焼き」、京都「源平焼き」、奈良・吉野の「釣瓶寿司」(日本三大くされ寿司のひとつ)があります。また、琵琶湖近辺では「稚アユの踊り食い」があり、珍味とされています。
美しい姿と香り高い味わいに賞賛を集める鮎ですが、毎年高知県にて『利き鮎会』なるものが開催されています。この大会では全国の鮎自慢の川から持ち寄られた鮎の姿、香り、わた、身、総合の5項目で審査されます。
2009年は全国48河川から3119匹が出品され、見事グランプリに輝いたのは、岐阜県飛騨川水系の和良川の鮎。準グランプリには青森県・赤石川、新潟県・荒川、静岡県・気田川、岐阜県・和良川、愛知県・寒狭川、広島県・水内川、高知県・鏡川、富山県・神通川の7河川。旅の参考にぜひ。
Filed under: 食文化再発見の旅 — nakahashi 10:13 Comments (0)