もの研特派員報告「長崎・龍馬饅頭」

e794bbe5838fe4b880e58fa3e9a699e381aee8a28b_001

中が、がらんどうの饅頭

風薫る五月、小田急百貨店新宿店にて「福岡・長崎の物産展」が開かれました。
注目したのは饅頭を売る長崎の「茂木一○香本家」(もぎいちまるこうほんけ)。
袋には「龍馬が食べたかも知れない饅頭」と書かれてあり、興味を引きます。
今年は大河ブームにあやかり、どこでも「坂本龍馬」。駅弁や土産用のお菓子、日本酒があちこちでみられます。

しかもそのお饅頭、どうも変わったお饅頭のようなのです。販売員の方から、「昔の復刻版だよ、しかも中はがらんどうだよ!」と崩した饅頭のかけらを差し出され食べてみると…センベイのような硬い感触。しかも二つに割ってある饅頭をみると、中は全くのがらんどう、あんこが入っていないのです。

e794bbe5838fe4b880e58fa3e9a699_016

「なんで、がらんどう?!」と不思議さでいっぱい。
饅頭の皮の内側には、黒蜜がたっぷり塗ってあります。割ってくずして食べてみると、硬めの皮と黒蜜の甘い味、なかなか美味しいコシのある焼き菓子です。

説明によれば、坂本龍馬は1864年に長崎に来崎。長崎茂木町出身の芸者お元の所へ、よく龍馬は遊びに来て二人で過ごしてくつろいだそう。この饅頭は、当時の長崎名物であったので、お元と共に龍馬も食べたであろう、という話が伝わっています。

この饅頭自体が江戸中期、中国の禅僧より伝えられたもので、中が空洞なのを特徴とする焼き菓子だったのです。茂木一○香本家は1844年創業で、幕末の時代に長崎で流行っていた饅頭の復刻版を作った、という訳です。
「昔の歯固めになりそうな珍しい饅頭を、よくぞ復刻版で作ったものだ」と関心しました。
気になるお値段は、5個入りで400円也。

        長崎の龍馬のまんじゅう若葉風    荒木春雪子

                                    主任研究員 荒木隆一

Filed under: 特派員レポート — nakahashi 11:15  Comments (0)

100年企業名鑑vol2.「日本最古の蔵元・須藤本家」

通のみぞ知ると賞賛される銘酒「郷乃譽」。その蔵元である須藤本家は
茨城県友部町に静かにたたずみ、地元では「杜の蔵」と親しまれています。
その歴史は平安時代末期の永治元年(1141年)に始まり、
現在は第55代目が蔵を継ぐ、日本最古の蔵元です。

良い酒は良い米から、良い米は良い土から、
良い土は良い水から、良い水は良い木から、
良い木は蔵を守り酒を守る

「酒・米・土・水・木」の大切さを代々口伝で語り継がれてきた家訓。
須藤本家では木を切ることは禁止され、敷地内には600本の樹木が生い茂ります。
水はすべて伏流水を使用。その水質の良さは評判で、
遠くの蔵元さんも大吟醸の仕込みに取水しに来たそうです。

代々守ってきた強い土、こだわりの米、そこへ長い歴史から編み出された
秘伝の仕込み方法が加わることで、至高のお酒が生まれます。
その「伝承古法仕込」も杜氏さえもすべてを知ることは許されない、
蔵の当主のみぞ知る、秘伝の技。

そして純米吟醸と純米大吟醸しか造らないという
あくなき信念を持った酒造りは、海外でも高い評価を受けています。
特にワイン評論家ロバート・パーカーJr.によるテイスティングでは
純米大吟醸“花薫光”が1位に選出。
また、花薫光【1993年】の720mlの販売価格は、1本US$13,000の値がついたとか。

各国のトップ・ソムリエに絶賛される、日本が誇る「SAKE」。
守るべきものは伝統技術だけでなく、自然もであることを教えてくれます。

 
このシリーズでは、創業100年以上の企業にスポットを当て、
その歴史と共に技や製品を紹介していきます。

Filed under: 100年企業名鑑 — nakahashi 10:00  Comments (0)

日本の味・旬の味。《6月・お魚編》

e9ae8e

6月に釣りが解禁される【あゆ】はちょうどこの頃に旬を迎えます。同じ川の鮎でも、水がきれいで上質の付着藻類が育つ、上流域のものほど味が良いとされます。ちなみに天然鮎には脂肪量が少なく、養殖鮎には天然の2~3倍も含まれているのだそう。

日本の清流の代表的存在ですが、英語でも「AYU」とそのまま通じるほど、日本特有の魚です。古くは万葉集の時代に登場するなど、日本人に親しまれてきました。あゆの語源は諸説あり、古語で落ちるを意味する ”あゆる”と秋に上流から下流に落ちる(あゆる)魚という説、、愛すべき魚(可愛之魚)など。

鮎の食べ方にも各地方にさまざまあります。鵜飼で知られる岐阜県長良川地方では「アユ雑炊」「かがり焼き」、佐渡「石焼き」、京都「源平焼き」、奈良・吉野の「釣瓶寿司」(日本三大くされ寿司のひとつ)があります。また、琵琶湖近辺では「稚アユの踊り食い」があり、珍味とされています。

美しい姿と香り高い味わいに賞賛を集める鮎ですが、毎年高知県にて『利き鮎会』なるものが開催されています。この大会では全国の鮎自慢の川から持ち寄られた鮎の姿、香り、わた、身、総合の5項目で審査されます。

2009年は全国48河川から3119匹が出品され、見事グランプリに輝いたのは、岐阜県飛騨川水系の和良川の鮎。準グランプリには青森県・赤石川、新潟県・荒川、静岡県・気田川、岐阜県・和良川、愛知県・寒狭川、広島県・水内川、高知県・鏡川、富山県・神通川の7河川。旅の参考にぜひ。

Filed under: 食文化再発見の旅 — nakahashi 10:13  Comments (0)