日本の味・旬の味。《9月・野菜編》

matutake3

秋の味覚の王者といえば香り高い【まつたけ】。
万葉集にも松茸が詠まれるほか、
吉田兼好は『徒然草』で鯉や雉と並ぶ三大珍味のひとつに挙げ、
花見でも知られる豊臣秀吉は松茸狩りも楽しんでいたようです。

しかしその松茸は市場の95%が外国産。
1941年の1万2000tをピークに、
近年は100トン前後にまで落ち込みました。

その減少の原因は、松茸と共生関係にあるアカマツ林の減少、
マツタケ山の老齢化が考えられるほか、
アカマツ林を手入れする人がいないためとも考えられています。
高度成長期には宅地やゴルフ場開発が行なわれ、
また、山村の生活様式の変化、輸入外材の増加などに伴う
林業従事者の流出という複数の原因が
マツタケの生産量の減少に追い討ちをかけているのです。

生活の変化や山の手入れの不備から生産量が落ち込む、という点で
春先の筍の運命に通じるものがあります。

なお、アカマツがあればどこにでも生えるというわけでもなく、
土質の条件も重なければ松茸は生えません。
そうしたこともあり、主な生産地も長野県、広島県、岡山県、岩手県、京都府
ついで兵庫県、岐阜県、山口県と偏りが生じます。

日本産は多く9月10月に出まわり、海外産は中国産が6月から10月まで、
アメリカ産やカナダ産は9月、10月を過ぎるとトルコやモロッコ産が登場します。

Filed under: 食文化再発見の旅 — nakahashi 14:29  Comments (0)

鬼太鼓

100919_132042.jpg 100919_132614.jpg 100919_133752.jpg

佐渡島岩首集落の鬼太鼓。集落一件一件を二人の鬼が回る。朝から回って夜には熊野神社に戻りクライマックスを迎えます。佐渡の鬼太鼓は集落によって舞い方が違う。限界集落は17%の佐渡島。祭文化の継承も大きな課題です。

Filed under: なんだかんだ — hojo 17:21  Comments (0)

東京芸術大学学長

100918_155523.jpg 100918_183144.jpg

佐渡島出身の宮田亮平先生の講演会にいきました。旧佐和田町の生まれで金工作家でもあります。佐渡弁で客席も歩き回りながらの話しはユニークで引き込まれました。芸術の楽しさを学びました。

Filed under: なんだかんだ — hojo 17:13  Comments (0)